腰幕を長くお使い頂くために
せっかく腰幕を特注で作成するのであれば、できるだけ長く使うことでコストパフォーマンスを上げて頂きたいと思っています。
スーパーやデパートに置かれている他の店舗什器と同様、激安なロール幕もメンテナンスを次第で長持ちします。厳密なお手入れ方法はワゴン幕の印刷や使用頻度によって異なりますが、ここでは簡単なお手入れ方を生地別に紹介します。
いつまでも綺麗なオリジナル制作のラウンドシートでイベントを彩り、大きな販促効果を上げましょう。
生地別のメンテナンス
ポリエステル系生地(トロマット・トロピカル・ポンジ)
ほとんどの腰幕はこのポリエステル系の生地でオリジナル品が制作されています。通販サイトなどで購入できる既製品もほとんどがこのタイプの生地になります。
軽量なフルカラーのロール幕を格安で作成できるのが特徴なので、せっかくの色鮮やかな名入れプリントをくすませないよう、しっかりとお手入れしましょう。
- お手入れ方法
-
ラウンドシートは設置場所によっては段々とホコリや汚れが付いてきます。デパートの地下で試食品がこぼれたり、スーパーの駐車場で泥が跳ねることもあるでしょう。
腰幕が汚れた時には、優しく手洗いにて洗えます。蛍光剤や漂白剤は印刷面が変質するので使わないでください。
バックヤードなどにロール幕をしまう場合には、しっかり乾燥させ、プリント面を内側にして畳みましょう。直射日光と湿気を避けた場所に保管しておくと長持ちします。
ビニール系生地(ターポリン)
ターポリンなどの塩化ビニール系生地は、工事現場のシートにも使われるように耐久性の高さが魅力となっています。ラウンドシートの特注製作ではそれほど多くありませんが、スーパーの入口部分に常設したり、野外イベントのワゴンに使うなど、屋外で長く使う場合に注文されます。しっかりケアすれば長く使い続けられる生地です。
- お手入れ方法
-
オリジナルの腰幕作成に使われる生地の中でも、丈夫さが魅力となっているのがこの素材で、デパートの垂れ幕などにも使われています。汚れてしまった時に力強く擦るとプリントが剥がれる場合があるのでご注意ください。柔かい布で優しく拭き取ることが大切です。
風雨にも耐える厚みがある分、折り畳むとプリントが剥がれる原因になります。オーダーメイドで製作した鮮やかな印刷を長持ちさせるため、保管時は丸めておきましょう。
綿生地(シャークスキン綿)
化学繊維に比べるとラウンドシートに使われることの少ない綿生地ですが、スーパーで和食関連の激安セール販売がある時や、百貨店の和服フェアなどでワゴンを彩る時などに使われます。
また、アパレル系のブランドでは綿独特の優しい風合いを生かして、イベントの装飾品としてロール幕を上手に活用している場合も存在します。
- お手入れ方法
-
防水性が全くない腰幕の制作生地なので、屋外イベントや百貨店の屋上などで使うのはお薦めしていません。
特注品単体であれば手洗いモードなどの優しい水流にて洗濯機での丸洗いが可能です。化繊生地と同様、漂白剤や蛍光剤はラウンドシートの印刷によくないので使わないようにしましょう。次のイベントやセールの時まで平台ワゴン幕を畳んで保管しておく場合は、カビや染みを防ぐために水分をしっかり飛ばしておくことが大切です。

ロール幕ってどのくらいの期間使えるの?
ラウンドシートの正確な耐用年数はわかりかねますが、屋外で使用した場合、ビニール系素材が約2~3年、ポリエステル系生地が約1年と一般的に言われているようです。
オリジナル製作に使用した生地の種類、印刷方法などにもよりますが、ロール幕では屋外での常設のような使用が少ないので、メンテナンスと保管方法次第で長く使い続けることができます。
どの生地やプリントも直射日光と湿気は好ましくないので、保管する場合にご注意ください。